クラニオセイクラルとは - afferent-psychosomatic

【由  来】

クラニオセイクラルは、クラニアム「頭蓋」とセイクラル「仙骨」を合わせた言葉です。頭蓋仙骨療法ともいわれています。

 

歴史的には、オステオパシーから派生しました。

 

「身体は一つのユニットである」

「身体は自己調整機能を持つ」

など、共通の理念を持っています。

 

 

【静けさを入り口にする】

 

クラニオセイクラル・バイオダイナミクスは、静けさを入り口にします。

 

心身に痛みや怒り、悲しみなどのノイズがある時、どんな対処ができるでしょうか?

 

一つは、それを上回るノイズを生み出すこと。

例えば激しいスポーツ、音楽などです。

 

あるいは、麻痺させること。

例えば、アルコールやゲーム、ネット。

 

それらは時に役立つことがあります。

ただ、もともとのノイズはなくなってはくれないでしょう。

 

 

クラニオでは、静けさにつながります。

身体がニュートラルに入ると、身体がひとまとまりになり、自ずから健康に向かう力が現れてくれます。

その精妙な力は、誰もが生きている限り働いているものですが、静けさの中でより前面に現れてくれるのです。

 

速い動き、激しい動きをしていると、それ以上の精妙な力に気づくことはなく、つながることも難しいでしょう。

 

麻痺していれば、そもそも知覚することは難しくなります。

 

だからクラニオでは静けさにつながります。

そこには自然にノイズを解消してくれる「いのち」の力が在り、働いてくれている場所なのです。

 

 

 

【効  果】

 

効果はクライアントとプラクティショナーの関係性の中で、必要なものが現れると感じています。

 

知覚できる効果もあれば、背後には多くの知覚できない働きがあるように思います。

 

良くある効果は、次のようなものがあげられます。

 

・身体が一つにまとまったように感じる

 

・落ち着いていると同時に生き生きしている

 

・胃や腸など消化器系の働きが良くなる

 

・ストレスがかかっても、落ち着いて対処しやすくなる

 

・ストレスのこわばりが和らぐ

 

モニターの皆様の声もご参照ください。

 

 

トップに戻る パソコン版で表示